[ - ]
一定期間更新がないため広告を表示しています
Tokyo Radio関西弁でお送りするTOKYO DAYS
|
![]() |
![]() |
息子の成分
[ タマ(仮)日記 ]
ウチの息子はだいたい以下の成分でできているようです。
1.電車、もしくはトーマス
これはまあ仕方ない。特にうちは車をもたたないので、出かけるときは必然的に電車になってしまうので。
2.アンパンマンもしくはドラえもん
積極的には見せていないが、保育園で覚えてくるようだ。アンパンマンはまだいいのだが、ドラえもんは主題歌が違うので時々すでについていけない。
3.デカワンコ
なぜか多部未華子が好きらしい。多部未華子をたべ、といれるだけで一発変換。やるなATOK!
ではなく、土曜日になると朝からドラマの放送時間を気にする息子。うーんなぜだろう?
保育園には他にもデカワンコファンがいるらしい。フシギ…。
ま、そんな息子です。
三才児検診
[ タマ(仮)日記 ]
今日は息子の三才児検診。妻が休めないので父が連れていく。40組以上いて父が連れてきたのは一組だけと誉められた。
育メンというほど格好よくないがこれくらいどんとこい。
仕事穴あけたのはみなさんすみません。
気ィつけなはれや!
[ タマ(仮)日記 ]
元旦の朝は前夜早めに寝た息子に、6時前キックで起こされた。
しかもあご。 まだゆっくり寝ていたかったが、嫁さんも起きてしまった。 仕方ない、起きるとするか・・・。 朝起きてすることはとりあえずオムツの交換。 寝ぼけていても、手は勝手に動く。 1年もやっていれば、まあそうなる。 ここのところ息子もオムツ交換に やや協力的になっていたのですっかり油断していた。 はゎ! ![]() あわててうけとめるが、いつもながら勢いよく放出された液体は布団に・・・。 妻の実家で新年早々、布団からシーツをはがし 洗濯機へ・・・。まだみんな寝てるのに・・・。 しかしながら、油断した父ちゃんが悪かった。 怒り心頭(半分は自分に、半分は息子に・・・まあ仕方ないが)で溜息をついていたら 嫁さんに諭された。 「今年は努々(ゆめゆめ)油断するなよ、という暗示や」 ここで、はっと眼がさめ、このパターンは夢で見たやつや〜!という オチならよかったが残念ながら現実。 慣れた頃が一番危ない。 今年の目標は「気ィつけなはれや!」にしておこう。
全てのことに意味がある
[ タマ(仮)日記 ]
JUGEMテーマ:育児 実はこの日記を書いて、さあ公開しようと思った瞬間 入院した〜、産まれそう ![]() という電話が入った。 で、タイミングを逸したのだが、もったいないので公開しておく。 (ので、一部取り消し線にて訂正) すべてのことに意味があるんだなあ、と思ったらこの映画を思い出した。 「サイン」は日常生活の小さな「偶然」のような事件や事故(サイン)が 宇宙人侵略とそれに立ち向かう運命の伏線だった、というハナシ。 主人公が「全てのことに意味があった」と悟るシーンが印象的。 で、赤ん坊の話なのだが、産まれるときは母ちゃんすごく痛いらしいじゃない? 陣痛は 胎児だって、前に書いたように、すごいストレスも受けている。 もう少し、痛くなく、ぱかっと取り出すように、 楽に産まれるように進化してもいいんじゃないか? わざわざそんな狭い所を通らなくても・・・。 が、やはりすべてのことに意味があるのだ。 胎児は生まれた瞬間から肺呼吸に切り替わる。 それまでは羊水の中にいるので、肺には水も入っている。 それを「絞り出して」、空気を吹き込んで膨らませないと 肺呼吸はできないわけだ。 だから狭い産道を通して、からだ=肺を「絞り」、 肺胞の中の水分を絞り出す必要があったのだ。 そこを抜ければ、赤ん坊の胸郭は一気に広がる。 空っぽになった肺が大きく膨らむと勝手に空気が入ってくる。 そうやってはじめての呼吸が「自動的」に始まるのだ。 本当によくできた仕組みだと思う。 狭い所を無理やり通すことにさえ、意味がある。 神さんがいるとしたら、あんた本当にすごいやつだ。 というわけで信じられないくらい 母ちゃん、 NO PAIN、NO GAINというものな。 人間は、生まれたときから、痛みと引き換えに生きていくのだ。
社会復帰できるだろうか?
[ タマ(仮)日記 ]
JUGEMテーマ:育児 ブログで知らせるな、 びっくりした、写真を送れ などメールをありがとうございマス。 生まれたての、人のウチの赤ん坊の写真を見たいのか? 本当に見たいのか?と思うのだけどなあ。 生後2日目。 会社も休んで病院に入り浸る日々。 妻の実家が会社から離れているので 仕方ないのだ、うん、仕方ないのだ。 信じられないことに、毎日顔が変わっていくので ずーっと見ていても飽きない。 というわけで1日が飛ぶようにすぎていく。 パソコンに向かっているときと くだらない会議のときは長いんだけどなあ。 というわけで親ばか、というよりあほになった。 ほうっておくと顔が 「世界のナベアツ」の「3の倍数と3がつく数のとき」 のようになっているのがわかる。 社会復帰できるだろうか、オレ。
| 1 / 2 PAGES | >>
|
![]() |
(C) 2018 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
|